プルメリア

プルメリア
別 名 インドソケイ
科属名 キョウチクトウ科プルメリア属
園芸分類 常緑低木(非耐寒性)
原産地 熱帯アメリカ
特 徴 リゾート地に沢山植樹されハワイやバリ島などでよく見かけます。ハワイではレイに使われ、バリ島では儀式やお供え物などに使われリゾートのホテルやスパやレストランにアクセントとして使用されます。
栽 培 プルメリアはある程度(40cm以上)育つと生命力が強い植物です。よくある失敗が可愛がり過ぎによる過剰な水遣りと過剰な肥料により、プルメリアが衰弱してしまうことです。
春から夏場にかけて気温が20℃近くに上昇すると休眠から覚めて葉が展開し始めます。葉が大きく完全に5枚以上展開するまでは雨に当てないようにして、室内・軒下等で管理育成してください。
夏は成長期になりますので日当たり風通しが良い場所に置いて下さい。暑さには強い植物で数日、水を与えなくても大丈夫な植物です。この時期、水の与えすぎによる鉢の中で過湿が発生しやすいので特に暑い日が続く時は注意し乾燥気味に育ててください。
そして暑い時期は過湿防止のため水遣りは夜にしてください。気温が15℃を下回るとプルメリアは休眠準備に入り葉が落ちてきます。暖かい室内の良く日のあたる場所で来年に備えます。葉が完全に落葉したら水遣りは止めて土が完全に乾燥しない程度に月に数回、暖かい昼間の午前にぬるま湯で水遣りをしてください。
この頃になると根はほとんど死んでますので根からはあまり水を吸収しません。植物は全体を使って呼吸や水分補給をしてますので、この時期は特に乾燥するので霧吹きで幹に水を吹き付けてください。
温度は最低温度が5℃位までがプルメリアに負担がかかりません。理想としては温度が10℃以上が望ましいです。鉢に保温用マット・毛布等を巻いて箱で全体を覆うのが良いです。もし根が全部ダメになっても幹が生きていれば来年新しく根が出てきます。触って幹が硬いようなら生きていますのでご安心ください。
開花時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
             
花言葉 恵まれた人・風刺・内気な乙女・情熱・熱心・気品


※無断転載・複製・営業利用を禁止いたします。