![]() |
![]() |
|
ヒポシルサ | ||
別 名 | ヒポシルタ・金魚の木 | |
科属名 | イワタバコ科ネマタンサス属 | |
園芸分類 | 非耐寒性常緑小低木 | |
原産地 | 南アメリカ東部・ブラジル |
特 徴 |
ブラジル原産で耐寒性がないのに、暑さにもやや弱いということで環境適応範囲が少し狭い植物です。日本では、夏の直射日光に当てなければ、栽培はさほど難しくありません。 和名の「金魚の木」というのは、赤い花が金魚のように見えることからきています。金魚のように見える花と光沢のある葉に特徴があります。日本には、昭和30~40年代に渡来しました。 |
||||||||||||||||||||||||
栽 培 |
水ややりは日中をさけて、なるべく花や葉にかからないようにして下さい。土の表面が乾いたら、たっぷり与えてください(土の表面が乾いたらにして下さい!!お手入れが良すぎて水のあげすぎに注意です!)。日当たりのよい場所においてください。強い日差しと多湿が苦手ですので、真夏は半日陰や明るい日陰の風通りのよい場所においてください。冬は、寒さに弱いので、室内の日当たりのよい場所(窓のカーテン越しの光)で。耐寒性はなく、冬は5度以上を必要とします。霜にあてないでください。 樹高は、30~50cmにはなるようです。肥料は、春~秋に薄い液体肥料を月1~2回、与えます。土は、水はけの良い土で。鹿沼土(4)腐葉土(3)培養土(3)。ふやし方は、挿し木です。 |
||||||||||||||||||||||||
開花時期 |
|
||||||||||||||||||||||||
花言葉 | 敬慕・古きよき時代 |
※無断転載・複製・営業利用を禁止いたします。