スイレン | ||
別 名 | 【和名:睡蓮科】 | |
科属名 | スイレン科スイレン属 | |
園芸分類 | 多年草・水生植物 | |
原産地 | 熱帯・亜熱帯・温帯 |
特 徴 |
スイレンは蓮ほど大きくならないため、家庭でも容器で十分楽しめる水生植物です。性質上大きく2つに分けることができます。 ひとつは主に温帯に自生している種類を元に改良された「耐寒性スイレン」と、熱帯原産の種類から改良された「熱帯性スイレン」です。耐寒性スイレン、熱帯性スイレンの順に育て方が難しくなります。 |
||||||||||||||||||||||||
栽 培 |
耐寒性スイレン・主に温帯地方に自生している品種を元に改良された種です。花は主に昼咲きで白、黄色、ピンク、赤などの花色があります。花の大きさは小さなもので3cm前後、大きなもので20cmほどになります。花は水面に浮かんで咲きます。熱帯性スイレン・主に熱帯地方の種類から改良された種です。 寒さに弱く、水温が15℃以下になると著しく弱るか枯れてしまいます。花は昼咲きに加えて夜に咲かせるものもあります。 花色は耐寒性種に比べて豊富で青や紫色の花を咲かせるものもあります。 花茎を水面より上に伸ばして花を咲かせるのが特長です。花の大きさも立派なものが多い。 日当たりのよい場所を選んで栽培します。株元までしっかりと日光が当たるようにしましょう。夏場は水温が上昇しますので涼しい場所に置くか水を足して水温が上がりすぎないように気を付けます。耐寒性スイレンは寒さに強く水中で越冬しますので、冬でも特に保温などせずにほおっておいても大丈夫です。 しかし、熱帯性の場合は寒さに弱く、水温が15℃以下になると枯れてしまうことがあります。10月頃に株を掘り上げて葉を取り除いて水を入れた容器にその株を沈めて水温が15℃を切らないように保温して越冬させます。越冬に成功した株は5~6月頃に植え付けます。増やし方は、4~5に株分けで増やしてください。 |
||||||||||||||||||||||||
開花時期 |
|
||||||||||||||||||||||||
花言葉 | 清純な心・信仰 |
※無断転載・複製・営業利用を禁止いたします。