グラマトフィラム

グラマトフィラム
別 名 なし
科属名 ラン科グラマトフィラム属
園芸分類 多年草
原産地 東南アジア
特 徴 花は肉厚で緑黄色や黄色に褐色の斑点状の模様が入るモノが多いです。色彩の点から言うと派手さ少なく、どちらかというとおとなしくて落ち着いた雰囲気です。
栽 培 越冬温度は13℃以上、出来れば15℃。寒さに弱いので冬から春は室内日当たりの良い場所で育てます。気温が充分に上がる5月中旬以降は屋外で育てますが、強い日射しに当てると葉が傷んでしまうので風通しの良い明るい日陰に置きます。風の良く通る木陰などがあれば理想的です。
直射日光の当たる場所では春と秋は30%、夏は50%の遮光を行います。秋の中頃に再び室内に取り込みます。春~秋の生育期は用土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。
冬は休眠しており水やりの回数を控えめにして乾かし気味に管理します。ただし、冬でも15℃以上を保てる場合は生育期と同様に水やりをします。
比較的肥料を好むので、生育期に充分与えて丈夫に育てます。ゆっくり効く固形肥料(油かすなど)と速効性の液体肥料を併せて使うと効果的です。固形肥料は新芽が伸びる生育期のはじめ(5月~7月)、月1回を目安に与えます。液体肥料は生育期いっぱい(5月~9月)の間、10日に1回程度与えます。冬の間は休眠しているので与えません。
開花時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
           
花言葉 友情


※無断転載・複製・営業利用を禁止いたします。