![]() |
![]() |
|
ブーゲンビリア | ||
別 名 | 【和名:筏桂(いかだかずら)】 【英名:ブーゲンビレア】 |
|
科属名 | オシロイバナ科イカダカズラ属 | |
園芸分類 | 花木(つる性) | |
原産地 | 南アメリカ |
特 徴 |
トロピカルなイメージのブーゲンビリアですが、ふるさとは南アメリカ。一見花弁に見えるところは苞(美しく着色した部分)であって、小さな花(中心部に白色の小さな筒状の花)は苞に包まれていて目立たないです。 丈夫で長期間開花することから、熱帯各地で親しまれているつる性の熱帯花木です。寒さにも強く、霜が降りない地域では戸外でもよく冬越しします(沖縄などの温暖な地域)。 |
||||||||||||||||||||||||
栽 培 |
基本的には明るい場所、日当たりのいい場所を好みますが、風通しの悪い所は避け真夏に乾きすぎる場合は半日程度の日照でも結構です。鉢植えを直接地面に置いてしまうと鉢底から根が張り、秋に室内に取り込む際に重要な根を切ってしまうことになりますので、注意が必要です。 真夏の強い日差しに急に当てた場合、葉焼けや萎れ等の症状をおこすことがあります。数日間陽に当たっていない物や店頭で何日も直射日光に当たっていない事が予想される鉢は、じょじょに慣らすようにした方が無難です。 秋には台風シーズンがあり、風で傷んだりする事がありますので、室内に取り込む準備をして下さい。霜が降りる前に屋内に取り込み、日当たりのよい場所に置いてください。肥料は、春に芽が動き出したら緩効性肥料や液体肥料を定期的に与えます。枝が伸びてきてからは肥料切れを起こさない程度に回数と量を少なめに調節し、樹勢を抑えたほうが花付きが良くなります。冬は基本的に必要ありません。 水やりは、土の表面が乾き始めたら、鉢底から水がしみだす位たっぷりと与えてください。生育が良すぎて花が付きにくい時は、葉が萎れるまで与えずにいると花が付きやすくなります。ただし、良く乾かした鉢はお水を与える時にはたっぷりと与えるようにしてください。 植え替えは、2年に1回は植え替えをしましょう。花が終わった後が良いでしょう。花期は15℃以上の季節です。植え替え後2週間は日陰で管理します。殖やし方は、挿し木によって増やす事が出来るので、5月から6月くらいに行います。 |
||||||||||||||||||||||||
開花時期 |
|
||||||||||||||||||||||||
花言葉 | 情熱・熱心 |
※無断転載・複製・営業利用を禁止いたします。