ペチュニア

ペチュニア
別 名 衝羽根朝顔(つくばねあさがお)【英名:ペテューニア・スタージョイ】
科属名 ナス科ツクバネアサガオ属
園芸分類 1・2年草
原産地 アルゼンチン(ラプラタ河流域)
特 徴 品種は小輪性のものから大輪性のものまであり、八重咲き品種と一重咲きなどがありますが、一重咲きの品種のほうがよく見かけます。南アメリカなどの地域では、1年草もしくは多年草です。
栽 培 茎が伸びてくると根元のほうには花を付けないので、見栄えが悪くなります。生育期間中に一度思い切って茎全体を10cm位に切り戻すと、根元のほうから枝数が増えて再び立派に咲くようになります。
咲き終わりました花は、順次摘み取ってください、とろけてしまったり、カビの原因になります。雨に当たると傷んでしまうので花壇植えはあまりしません、プランター・鉢植えがいいでしょう。日光を好む植物ですが、多湿(長雨など)には弱いです。雨の当たらないベランダなどがいいでしょう。
開花期間中は長く、肥料を好むので、液肥を週1~2回ほど上げてください。
開花時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
         
花言葉 アナタと一緒なら自然と心が和らいでくる


※無断転載・複製・営業利用を禁止いたします。